出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/10 08:45 UTC 版)
患者への説明と同意
検討結果は原則としてすべて患者本人に伝えられる。患者はその情報をもとに、どのような手術を受けるのか、あるいは別の治療法を希望するのか、自らの意志で選択することが求められる。近年日本でもインフォームド・コンセントの概念が普及し、治療方針については患者自身が十分に納得の上、自らの意志で最終決断を下すことが望ましいとされている。他の医師の説明が聞きたい場合にはセカンド・オピニオンを求めることも一般的になりつつある。
手術の流れ
術前管理
手術に際しては安全性を高めるため、可能な限り全身状態を良好に保つことが必要である。近年白内障手術や腹腔鏡下胆嚢摘出術など比較的侵襲の小さい手術においては日帰り手術が行われているが、原則的には手術以前に入院のうえ、全身状態の管理を行う。
- 手術侵襲に耐えられる全身状態を維持
- 自己血の貯血(手術時に輸血が必要なことが予めわかっている場合、手術の2 - 3週前に患者自身の血液を採取し、輸血用血液として使用することがある。自己血輸血を参照。)
- 手術に悪影響を及ぼす薬の一時中止、他剤への変更
術前計画
手術を行う医師、術中全身管理を行う麻酔科の医師、手術に関わる看護師らによって患者と手術に対する評価が行われ、周術期管理計画が立てられる。
術前処置
全身麻酔が予定されている場合は、麻酔導入時の誤嚥を予防するため、手術前の一定期間は絶飲食となる。また腸管内の清浄化を目的に下剤が投与される。手術部位の剃毛がかつては行われていたが、剃毛により皮膚感染が増加することが明らかになり、一部の例外を除いて現在では行われていない。手術室へ入る直前に、気道分泌の抑制、鎮痛、手術に対する緊張の緩和を目的に、抗コリン薬、鎮痛薬、鎮静薬が投与される(これらを前投薬と呼ぶ)。最近では、なるべく行わない方向へと進んでいる。
!doctype>